- じょうけい
- I
じょうけい【上卿】⇒ しょうけい(上卿)IIじょうけい【上啓】(1)目上の人に申し上げること。 啓上。(2)皇太子・皇后・皇太后・太皇太后に申し上げること。 また, その文書。IIIじょうけい【上掲】上にかかげること。IV
「~の図」
じょうけい【上計】すぐれた計画。 上策。Vじょうけい【場景】その場の光景。 その場のようす。VI「その場の~を克明に述べる」
じょうけい【定慶】鎌倉時代の仏師。(1)興福寺の維摩居士・梵天・帝釈天像の作者。 大仏師法師定慶。 生没年未詳。(2)(1184-?) 鞍馬寺の聖観音像の作者。 康慶(コウケイ)の弟子といわれる。 肥後法眼定慶。(3)法隆寺西円堂の薬師如来像, 同寺新堂の日光・月光菩薩像の修理をした仏師。 現存作品はない。 越前法橋定慶。 生没年未詳。VIIじょうけい【常経】永久にかわらない道理。VIIIじょうけい【情形】物事のありさま・状態。IXじょうけい【情景・状景】人の心を動かす風景や場面。 「言葉では表せない~」「ほほえましい~」[ヘボン(三版)]Xじょうけい【杖刑】⇒ 杖(1)XIじょうけい【貞慶】(1155-1213) 法相宗の僧。 解脱(ゲダツ)上人。 笠置(カサギ)上人。 藤原貞憲の子。 興福寺の覚憲に法相・律などを学び, 維摩会の講師となったが, のち笠置寺に隠棲。 著「唯識同学鈔」「愚迷発心集」など。
Japanese explanatory dictionaries. 2013.